細川貂々さん著書「ツレがうつになりまして。」は、私自身が、夫がうつ病の渦中の時に読み力をもらった一冊です。 当時の私は笑顔を忘れ、笑える状況ではなかったにもかかわらず、 思わず「ぷっぷぷぷ」と笑っていたのです。
奇跡的なご縁があり今回、原作者の細川貂々氏にインタビューする機会をいただくことができました。心より感謝申し上げます。

鎌田めぐみ
1. 家族への声かけについて
うつ病の方を支えているご家族には、どのような言葉をかけたら良いのでしょうか?
また、うつ病のご本人には、どんな言葉が嬉しく感じられ、前向きな気持ちになれるのでしょうか?
私自身、2006年に夫がうつ病を患った際には、「うつ病は隠すもの」という時代だったと感じています。
当時は、まだ「うつは病気です」という内容のCMが流れ始めたばかりでした。
人に話すこともためらわれるような空気があったと記憶しています。
(参考:2006年、抗うつ薬を販売する製薬会社が、うつ病の啓発を目的としたテレビCMや新聞広告を始めました。)
あれから10年以上が経ち、少しずつ「うつ病」への理解や認識も変わってきたように思います。
それでも、うつ病のご本人、またそのご家族に対して、どのような声のかけ方や接し方が良いのか、迷うことも多いのではないでしょうか。
うつ病の方、またそのご家族を支えるうえで、大切にしたい言葉や対応について、お聞かせください。
うつ病の方を支えているご家族には、どのような言葉をかけたら良いのでしょうか?
また、うつ病のご本人には、どんな言葉が嬉しく感じられ、前向きな気持ちになれるのでしょうか?
私自身、2006年に夫がうつ病を患った際には、「うつ病は隠すもの」という時代だったと感じています。
当時は、まだ「うつは病気です」という内容のCMが流れ始めたばかりでした。
人に話すこともためらわれるような空気があったと記憶しています。
(参考:2006年、抗うつ薬を販売する製薬会社が、うつ病の啓発を目的としたテレビCMや新聞広告を始めました。)
あれから10年以上が経ち、少しずつ「うつ病」への理解や認識も変わってきたように思います。
それでも、うつ病のご本人、またそのご家族に対して、どのような声のかけ方や接し方が良いのか、迷うことも多いのではないでしょうか。
うつ病の方、またそのご家族を支えるうえで、大切にしたい言葉や対応について、お聞かせください。

細川貂々さん
確かに、家族にうつ病の方がいることを隠す人は多いかもしれません。
けれども、私の場合は、隠すと私自身が苦しいと感じ、周りには、夫がうつ病になったことを伝えていました。「助けてください」と。
家族の方には、「大変ですね。頑張っていますね。」ということぐらいしか……言えないかもしれませんね。
けれども、私の場合は、隠すと私自身が苦しいと感じ、周りには、夫がうつ病になったことを伝えていました。「助けてください」と。
家族の方には、「大変ですね。頑張っていますね。」ということぐらいしか……言えないかもしれませんね。

鎌田めぐみ
「助けてください」と言えること、その素直さがとても大切なんだと感じました。

鎌田めぐみ
2. 第三者からの気遣いについて
うつ病の方に対して、よく「『頑張って』は一番かけてはいけない言葉」と言われます。
実際、ある影響力のある方が「うつの人には『頑張れ』と言ってはいけない」と発信されたことで、
この考え方が社会に広く浸透したように感じています。
では、家族ではない第三者――友人や職場の同僚、ご近所の方など――は、
うつ病の方に対して、どのように気を遣い、どんな言葉をかけると良いのでしょうか?
距離感が難しいからこそ、かける言葉や態度に迷うことも多いと思います。
逆に、「言わないことが正解」と思って何も言えなくなるケースもあるかもしれません。
第三者として、どのように接するのがよいのか、
気持ちが伝わりやすく、負担を与えないような言葉や態度について、お考えやご経験をお聞かせください。
うつ病の方に対して、よく「『頑張って』は一番かけてはいけない言葉」と言われます。
実際、ある影響力のある方が「うつの人には『頑張れ』と言ってはいけない」と発信されたことで、
この考え方が社会に広く浸透したように感じています。
では、家族ではない第三者――友人や職場の同僚、ご近所の方など――は、
うつ病の方に対して、どのように気を遣い、どんな言葉をかけると良いのでしょうか?
距離感が難しいからこそ、かける言葉や態度に迷うことも多いと思います。
逆に、「言わないことが正解」と思って何も言えなくなるケースもあるかもしれません。
第三者として、どのように接するのがよいのか、
気持ちが伝わりやすく、負担を与えないような言葉や態度について、お考えやご経験をお聞かせください。

細川貂々さん
うつ病は、他の病気と苦しいという意味では変わらない一面もあるのではないでしょうか。誰もが罹る可能性のある病気です。
うつ病とは別の病気で苦しんでいる方と、同じように関わるやり方もありえるのかもしません。
特別扱いをしてしまうと、苦しんでいる本人にとっても逆に苦痛に感じることがあるかもしれないですね。
うつ病とは別の病気で苦しんでいる方と、同じように関わるやり方もありえるのかもしません。
特別扱いをしてしまうと、苦しんでいる本人にとっても逆に苦痛に感じることがあるかもしれないですね。

鎌田めぐみ
精神疾患は、(目で)見えないから、一見症状が良さそうでも、実は良くないのではないかと考えしまうのかもしれないですよね。

細川貂々さん
病気ではない方でも気持ちの浮き沈みの激しい方がいます。落ち込みやすい方もいます。もしかして、薬を服用しているか、していないかの違いだけかもしれません。
うつ病だからと特別に気を遣うのはうつ病の方も望んでいないのかもしれませんね。
うつ病だからと特別に気を遣うのはうつ病の方も望んでいないのかもしれませんね。

鎌田めぐみ
夫がうつ病だったとき、黒い物体のようにずっと寝ていて、仕事にも行けない日々が続きました。
見た目には元気そうに見える分、「なんで行けないの?」と思ってしまい、どう声をかけたらいいのか分かりませんでした。
夫には「骨折してる人に“走れ”って言うのか」と言われたこともあります。
細川さんのマンガで、ツレさんが暗いオーラをまとっているシーンが印象的でしたが、あのような時期、どんなふうに接していたのか教えていただけますか?
見た目には元気そうに見える分、「なんで行けないの?」と思ってしまい、どう声をかけたらいいのか分かりませんでした。
夫には「骨折してる人に“走れ”って言うのか」と言われたこともあります。
細川さんのマンガで、ツレさんが暗いオーラをまとっているシーンが印象的でしたが、あのような時期、どんなふうに接していたのか教えていただけますか?

細川貂々さん
何も声を掛けられなかったです……。うつ病の方は自分のことで精一杯だと思います。声を掛けられるより、もしかして、そっとしておいたほうがいいと思い、そうしたこともあります。

鎌田めぐみ
たしかに…。無理に声をかけることが、必ずしも正しいとは限らないですよね。
貂々さんが「何もしないで、そっとしておいた」と聞いて、本当にすごいな…と思いました。
私にはそれができなかったんです。
貂々さんが「何もしないで、そっとしておいた」と聞いて、本当にすごいな…と思いました。
私にはそれができなかったんです。

鎌田めぐみ
当時、私は専業主婦で、夫が仕事に行けない状況に毎日不安でいっぱいでした。
「このままじゃ生活はどうなるの?」という思いが頭から離れなくて、
そっと見守るどころか、何とかしようと必死になってしまって……。
だから、何もせずにそばにいるという選択ができたことに、深く心を動かされました。
「このままじゃ生活はどうなるの?」という思いが頭から離れなくて、
そっと見守るどころか、何とかしようと必死になってしまって……。
だから、何もせずにそばにいるという選択ができたことに、深く心を動かされました。

細川貂々さん
私もあの時収入が無かったので……。その気持ち分かります。

鎌田めぐみ
私は、そっとしておくことができませんでした。
気持ちばかりが焦ってしまって、「行けるんじゃないの?」「なんでそうなっちゃったの?」と、つい思ってしまって……。
今振り返ると、あのときの私は本当に余裕がなかったんだなと思います。
気持ちばかりが焦ってしまって、「行けるんじゃないの?」「なんでそうなっちゃったの?」と、つい思ってしまって……。
今振り返ると、あのときの私は本当に余裕がなかったんだなと思います。

細川貂々さん
最初は誰でもそうなるかもしれませんね。

鎌田めぐみ
うちの夫は、仕事に行こうとして玄関の扉が開けられなくなりました。
「ごめん、この扉が開けられない」と言われて病院へ。すぐに入院し、半年ほど入院生活を送りました。
それでも私は「早く仕事に戻ってほしい」と焦り続けていました。復帰して数か月後に再発してしまい・・。
「そっとしておく」ことができたらよかったのですが、当時の私は余裕がありませんでした。
貂々さんは、焦る気持ちはありませんでしたか?
「ごめん、この扉が開けられない」と言われて病院へ。すぐに入院し、半年ほど入院生活を送りました。
それでも私は「早く仕事に戻ってほしい」と焦り続けていました。復帰して数か月後に再発してしまい・・。
「そっとしておく」ことができたらよかったのですが、当時の私は余裕がありませんでした。
貂々さんは、焦る気持ちはありませんでしたか?

細川貂々さん
同じです。焦りましたよ。でも、途中から、二人で落ち込んでもしょうがないと思って……。難しかったですが、私だけでも落ち込まないよう、暗くならないようにプラス思考になるようにしました。そうすると相手も安心するように感じました。

鎌田めぐみ
「自分だけでも明るくいよう」と思えたこと、本当にすごいです。
その前向きさが、お相手にとって大きな安心だったんだと思います。
その前向きさが、お相手にとって大きな安心だったんだと思います。

鎌田めぐみ
3. 寛解に向かって
貂々さんの本で、「このままでいいよ。ずっとふたりでのんびり生きていこうよ」と言ったあとに、ツレさんが寛解されたと読みました。
私にとって「寛解」という言葉は形が見えず、つかみどころのない経験です。
貂々さんが寛解されたときに見て感じたことや、ツレさん自身が感じていたことをお聞かせください。
私も「この言葉をかけたかったけれど、言えなかった」です。
貂々さんがその言葉をかけたあとに寛解されたと知り、とても印象に残りました。
うちも寛解したと思うのですが、劇的に変わったわけではなく、できることが少しずつ増え、やれることが広がっていき、普通の人に戻っていったと感じています。
貂々さんは、ツレさんが「寛解したな」と感じたエピソードや、その時に感じたことを教えていただけますか?
貂々さんの本で、「このままでいいよ。ずっとふたりでのんびり生きていこうよ」と言ったあとに、ツレさんが寛解されたと読みました。
私にとって「寛解」という言葉は形が見えず、つかみどころのない経験です。
貂々さんが寛解されたときに見て感じたことや、ツレさん自身が感じていたことをお聞かせください。
私も「この言葉をかけたかったけれど、言えなかった」です。
貂々さんがその言葉をかけたあとに寛解されたと知り、とても印象に残りました。
うちも寛解したと思うのですが、劇的に変わったわけではなく、できることが少しずつ増え、やれることが広がっていき、普通の人に戻っていったと感じています。
貂々さんは、ツレさんが「寛解したな」と感じたエピソードや、その時に感じたことを教えていただけますか?

細川貂々さん
そうですね。劇的に変わるわけではないです。
二人で毎日少しずつよくなるという心構えで生きていく。
二人で共に歳を取って生きていくという心構えをずっと積み重ねるしかないのかもしれません。
私は当時もう子供は無理だろうと思っていました。子供のいない生活を二人で続けていく。
そうして共に老いていく。そういう生活を二人でずっと続けていくしかないと考えていました。
そのことをきちんと自覚して受入れていきました。そういう積み重ねがありました。
やがて、そういう二人で生きるという覚悟へと少しずつ切り替えていったらいつの間にか寛解していたという感じです。
二人で毎日少しずつよくなるという心構えで生きていく。
二人で共に歳を取って生きていくという心構えをずっと積み重ねるしかないのかもしれません。
私は当時もう子供は無理だろうと思っていました。子供のいない生活を二人で続けていく。
そうして共に老いていく。そういう生活を二人でずっと続けていくしかないと考えていました。
そのことをきちんと自覚して受入れていきました。そういう積み重ねがありました。
やがて、そういう二人で生きるという覚悟へと少しずつ切り替えていったらいつの間にか寛解していたという感じです。

鎌田めぐみ
今、夫は寛解はしてはいるものの、どこかに「うつの種」を抱えているように感じています。
体調を崩すときには、何かきっかけがあるのかなと思うこともあります。
貂々さんは、ツレさんの変化に気づいたとき、「これが引き金かも」と思うようなことはありましたか?
体調を崩すときには、何かきっかけがあるのかなと思うこともあります。
貂々さんは、ツレさんの変化に気づいたとき、「これが引き金かも」と思うようなことはありましたか?

細川貂々さん
台風が来るとダメですね。遠いところの台風でも体がだるくなるみたいです。辛いと言っていますね。

鎌田めぐみ
(台風が来ると調子が悪くなると)わかるから自分で調整できるという感じですか?

細川貂々さん
はい。そうかもしれませんね。

鎌田めぐみ
4.うつ病渦中にしてほしかったこと
「ツレさん」にも話を聞いてくださっていると伺いました。ありがとうございます。「ツレさん」がうつ病の渦中「これは良かった。これはありがたいけど当時の自分には合っていなかった、実はこうして欲しかった」と感じていたことがありましたらお聞かせください。
「ツレさん」にも話を聞いてくださっていると伺いました。ありがとうございます。「ツレさん」がうつ病の渦中「これは良かった。これはありがたいけど当時の自分には合っていなかった、実はこうして欲しかった」と感じていたことがありましたらお聞かせください。

細川貂々さん
うつ病の渦中のときに、これは良かったということはないと言っていますね。
何をしてくれても心に届かなかったと。だから、もしかして良いことがあったかもしれないけれどあまり覚えていないと言っていました。
何をしてくれても心に届かなかったと。だから、もしかして良いことがあったかもしれないけれどあまり覚えていないと言っていました。

鎌田めぐみ
そのとき貂々さんは、そういう風に(鬱陶しいと感じていると)感じましたか?

細川貂々さん
感じていたかもしれませんね。だから、そっとしておいてそのままにしていたのかもしれません。

鎌田めぐみ
そっと見守ることの意味も深く感じられますね。

細川貂々さん
そのままにしてくれて良かったと言っていたこともあります。

鎌田めぐみ
ツレさんの生活リズムに合わせて過ごし、浮き沈みはあるものの、
そのたびに一喜一憂せずに「そんなときだよね」と受け止めながら関わっていた感じでしょうか?
そのたびに一喜一憂せずに「そんなときだよね」と受け止めながら関わっていた感じでしょうか?

細川貂々さん
はい。そうですね。

鎌田めぐみ
うつ病の波があっても、一喜一憂せずに『そんなときだよね』と受け止めて、ゆっくり寄り添うことが大切だと思います。
これからも私にできることを大切に続けていきたいと思います。ありがとうございました。
これからも私にできることを大切に続けていきたいと思います。ありがとうございました。
今回、細川貂々氏に「うつの方との関わり」についてお話を伺いました。
「そっとしておく」、「二人で生きるという覚悟」という言葉が印象的でした簡単なようですが、「言うは易く行うは難し」です。
なにごとも口で言うだけなら簡単ですが、実行するのは難しく、当時の私にはできませんでした。
全体を通し、相手を理解して関わる意識が大切だと実感できたインタビューでした。お忙しい中、貴重なお話をお聞かせくださり重ねて感謝申し上げます。
2022.2.5

ツレがうつになりまして。(幻冬舎文庫)
著者:細川 貂々
スーパーサラリーマンだったツレがある日、突然「死にたい」とつぶやいた。会社の激務とストレスでうつ病になってしまったのだ。明るくがんばりやだったツレが、後ろ向きのがんばれない人間になった。もう元気だったツレは戻ってこないの?病気と闘う夫を愛とユーモアで支える日々を描き、大ベストセラーとなった感動の純愛コミックエッセイ。